はじめに
炊飯器を選ぼうと思ったとき、必ず目にする「マイコン式」と「IH式」。
でも、正直違いがよく分からない…そんな人も多いのではないでしょうか?
この記事では、炊飯器初心者でもスッと理解できるように、
マイコン式とIH式の違いを徹底比較して解説します!
自分にぴったりの炊飯器選びのヒントにしてくださいね✨
マイコン式炊飯器とは?
特徴
マイコン式炊飯器は、底にあるヒーターで内釜を直接温めてご飯を炊くタイプです。
構造がとてもシンプルで、昔ながらの「電気釜」に近い仕組みになっています。

メリット
✅ 価格が安い
IH式に比べて圧倒的に安価。1万円以下でも買えるモデルが豊富!
✅ 軽量&コンパクト
本体サイズが小さめなので、キッチンが狭い一人暮らしでも置きやすいです。
✅ 操作が簡単
ボタンもシンプルで、説明書を読まなくても直感的に使えます。
デメリット
⚠️ 炊きムラが出やすい
底からのみ加熱するため、加熱ムラが出ることも。
⚠️ 高火力炊飯が苦手
強い火力で炊く「もちもちご飯」にはあまり向きません。
⚠️ 高級モデルが少ない
機能が限られているため、選択肢は限られます。
IH式炊飯器とは?
特徴
IH式炊飯器は、「電磁誘導加熱」という仕組みで、内釜全体を加熱してご飯を炊きます。
火力が強く、全体にムラなく熱が伝わるのが大きな特徴です!

メリット
✅ ふっくら炊き上がる
ご飯の芯までしっかり熱が通り、ふっくらもちもちに仕上がります。
✅ お米の甘みを引き出せる
微妙な温度調整が得意なので、甘み・うまみを最大限に引き出します。
✅ 高機能モデルが豊富
玄米モード、スチーム炊きなど、多彩な炊き方ができるモデルがたくさん!
デメリット
⚠️ 価格が高め
マイコン式に比べると1.5倍〜2倍ほど高価です。
⚠️ 本体が重め
しっかりした構造のため、持ち運びは少し大変。
⚠️ メンテナンスがやや手間
パーツが多い分、お手入れに少し手間がかかることも。
マイコン式とIH式の違いを一覧表でチェック!
項目 | マイコン式 | IH式 |
---|---|---|
加熱方式 | 底のヒーターで加熱 | 内釜全体を電磁加熱 |
価格帯 | 安い(1万前後〜) | 高め(1.5万〜5万円以上も) |
炊き上がり | ムラが出やすい | ふっくら炊ける |
サイズ・重さ | コンパクト・軽い | 大きめ・重め |
機能の豊富さ | シンプル機能 | 多機能モデル多数 |
メンテナンス性 | 簡単 | 少し手間がかかる |
どっちを選ぶべき?タイプ別おすすめ
✅ こんな人はマイコン式向き!
- 初めての炊飯器購入
- できるだけコスパ重視
- シンプルな操作で十分
✅ こんな人はIH式向き!
- ご飯の味にこだわりたい
- 自炊頻度が高い
- いろんな炊き方を楽しみたい
まとめ

マイコン式とIH式、それぞれにメリット・デメリットがあります。
重要なのは、「自分のライフスタイルに合った方を選ぶこと」です!
- 安くシンプルにご飯を炊きたいなら→マイコン式
- ふっくら美味しいご飯を食べたいなら→IH式
この記事を参考に、自分にぴったりの炊飯器を見つけてくださいね!
👉 【関連記事】おすすめ炊飯器5選はこちら